ヘッダー画像
オフィスのひかりでんわ

次世代型BCP対策システム

安否確認システムはなぜ必要?

企業が安否確認を行う目的は生存確認と共に自然災害などによって起こりうる企業への営業停止などの二次災害を防ぐために、如何に素早く「従業員を参集できるか否か」を把握することにあります。例として東日本大震災の時に電話回線がパンクしてしまい、安否確認のできない多くの企業は業務の立て直しに時間が掛かり、多くの損失を出さざる負えない状況になりました。この経験から安否確認システムの導入に積極的な企業が増えてきています。

安否確認システムで何ができる?

安否確認

安否確認機能

  • 高速プッシュ通知サーバより、秒間で安否確認ができます。
  • ガラケー携帯ユーザーにも一斉メール配信します。
  • 一般ユーザーは、パソコン、スマートフォン、携帯電話などができます。
  • 一般ユーザは、ユーザーIDやパスワードを登録することなく、ダイレクトログインで登録できます。
  • 安否確認の未回答者には、自動で送信することができます。

情報集計機能

  • 危機管理責任者は部署毎に複数登録できます。
  • 危機管理責任者は、連絡状況を一覧で確認することができます。
  • 全社集計、部署別集計などグループ化して確認することができます。
  • 各設問/各回答の項目での該当者一覧を確認することができます。
  • 危機管理責任者は、連絡状況の集計ページを案内するメールが送信されます。
  • 集計結果をCSVファイル形式で出力することができます。
  • 各設問/項目での該当者一覧を利用して、個別にメールやメッセージが送信されます。
  • 危機管理責任者は、各ユーザーに変わって代理登録ができます。

対策指示機能

  • 全社員が閲覧できる災害掲示板を開設でき、投稿や書き込みができます。
  • 高速プッシュ通知で、グループ単位にメッセージ送信を行えます。
  • 災害時に強いIP電話機能で個々にきめ細やかな連絡を取り合うことができます。
  • スマホユーザーは、チャット機能を使って個々に指示や情報共有を行えます。
  • ガラケー携帯ユーザーにも一斉メール配信で指示や掲示板誘導が出来ます。
フッター背景

©︎ 2018 GRANTON CORPORATION